file44 薬剤師から大学院に通い取締役に転職!薬剤師のキャリアにとらわれない7年目薬剤師の給料明細

- 給料明細を聞いてみた
- あなたのプロフィール教えて
- 給料と働き方取材してみた
- 薬学科を卒業後すぐに経営戦略学科に入った?それとも臨床で3年働きながら社会人院生?またなぜ薬学から経営戦略学科に入ろうと思ったのか?
- 今の経営戦略、前職の事業企画で薬剤師の資格を持っていて良かったと思うことある?
- 転職で200万あげるのは難易度が高いのかなと思うけど自分で現職を探してアピールした?それともヘッドハンティングなど?
- ヘッドハンティングで提示された年収や条件を可能なら教えてください。またどういった経緯で話をもらえた?
- 経営陣の意思決定に深く関与したいのであれば自分で起業という選択肢も出てくるのかなと思うけど考えたりした?それとも元々ある企業の中でそこまでたどり着く方が魅力に感じる?
- 将来的に視野に入れている起業は薬剤師の経験が活かせるもの?それとも全く関係ない?話せる範囲で赤裸々に語って欲しい。
- 経営コンサルを初めてしたのはどのタイミング?またどのようにして中小企業とのやりとりが始まった?
- 家族もいて、仕事もバリバリして、経営の勉強もしてるみたいだけど時間足りる?仕事してる平日のとある一日のスケジュールを教えて欲しい。時間の使い方で意識してることもあれば教えて!
- 経歴を見ていると一般的な薬剤師の働き方と違いすぎるけど、他の薬剤師に言いたい事あったりする?
- 薬剤師としてのキャリアを突き進もうと思ったことはない?
- もし今の知識をフル活用して薬局を開業するならどんな戦略を立てて開業に向かうかステップ形式で教えて欲しい。
- 今後、病院、ドラッグストア、薬局の経営を立て直すと言った業務などには興味がない?
- もし教えてもいいって思ってるなら、全国の鶏肉好きのためにおすすめの下処理方法を詳しく教えて欲しい。
- 社会人院生を考えてる若手薬剤師に一歩を踏み出すアドバイスややめておいた方が良いと思う場合などあれば教えて!
給料明細を聞いてみた

あなたのプロフィール教えて
あなたの薬剤師歴と性別を教えて
Q.あなたの薬剤師歴と性別を教えて
薬剤師歴は7年です。性別は男性です。

職種と役職を教えて
Q.職種と役職を教えて
現在は、企業の経営戦略室に所属する取締役です。経営計画や戦略立案を担当しており、経営陣に対してデータ分析や将来予測を基にした提言を行う立場にあります。

仕事内容について教えて!どんなことしてる?
Q.仕事内容について教えて!どんなことしてる?
私の仕事は、企業の長期的な成長を支えるための戦略立案と、その実行支援です。具体的には、以下のような業務を行っています。
・中長期の経営計画の策定
・市場調査や競合分析、業界動向の把握
・経営陣に対する戦略提案、プレゼンテーション
・予算編成や資金計画の策定、財務シミュレーション
・新規事業やM&Aに関連するプロジェクトの企画・推進

特に、新しいビジネスモデルの策定や、既存事業の最適化を通じて会社全体の成長に貢献することが私のミッションです。
最近では、デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進や、SDGsに基づいたサステナビリティ戦略も重視しています。
現在はデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進が主です。(kintone導入)

年収を教えてください!額面でOK。
Q.年収を教えてください!額面でOK。
年収は900万円です。基本給の他に、ボーナスや特別手当も含まれています。この額は企業の規模や業界、役職によって異なるので、自分のケースでは少し高めかもしれません。

転職経験はどれくらいある?もしあれば年収・職種・生活の変わったところ教えて
Q.転職経験はどれくらいある?もしあれば年収・職種・生活の変わったところ教えて
2回の転職を経験しています。最初はメーカーでの事業企画を担当していましたが、3年後により経営に近い仕事をしたいと思い、現在の企業の経営戦略室に転職しました。

前職では年収は700万円程度でしたが、転職後は900万円に増えました。転職により、業務内容も企画レベルから経営全体の視点での業務へとシフトし、より大きな責任を持つようになりました。生活面では、意思決定のスピード感やプレッシャーが強くなった一方で、自己成長を感じられる場面も増え、満足しています。

働いている上で給料・将来・キャリアで悩んでいることは何?
Q.働いている上で給料・将来・キャリアで悩んでいることは何?
給料自体には満足していますが、将来のキャリアパスについては悩みがあります。経営企画というポジションは、キャリアの広がりが限定されがちです。

将来的には、経営陣の一員として意思決定に深く関与したいと考えていますが、現状では株主との距離感があり、自分の役割がどこまで拡張できるかが不透明です。

また、業界の変化が激しく、今後どういったスキルセットが求められるのかも不安です。特に、テクノロジーの進化に伴い、データサイエンスやAIの活用が進む中で、戦略担当者としてどのように付加価値を提供し続けるかが課題です。

これからのキャリアどういう風に築きたいとかある?
Q.これからのキャリアどういう風に築きたいとかある?
将来的には、経営層に近いポジションで意思決定を行うことを目指しています。
そのために、M&Aや海外市場進出に関するプロジェクトに積極的に関わり、グローバルな視点を持つことが必要だと考えています。

また、ファイナンスや経営学の知識をさらに深めるために、MBAの取得を進めています。リーダーシップやチームマネジメント能力も強化して、いずれは経営陣に参画し、企業全体を牽引する立場になりたいです。

副業はしてる?もししてるなら内容と収入を言える範囲で教えて
Q.副業はしてる?もししてるなら内容と収入を言える範囲で教えて
副業として、経営コンサルタントとしての仕事をしています。主に中小企業向けに、経営戦略や事業計画の立案をサポートしており、収入は月に10万円ほどです。自分の本業に活かせる知識やネットワークを広げることができるので、副業としても非常に有益だと感じています。

最近他人に話したくなった事3つのエピソード教えて
Q.最近他人に話したくなった事3つのエピソード教えて
業務用スーパーの偉大さ
2kg1600円(もも9枚)びっくりするくらい安く、国産で品質も悪くありません。
まとめて買って、下処理をして冷凍しておけばスーパーで当日分のみ買うより30%くらい安く鶏肉を食せます。
処理次第では、高級レストラン並みに臭みがなく歯応えのある鶏肉に仕上げることができるので今は下処理の追求にハマっています。笑

家族旅行でのハプニング
先月、家族で温泉旅行に行ったのですが、宿に着いたら予約が取れていないというハプニングがありました(笑)。
結局、近くの別の宿を探して何とか泊まれましたが、旅行の計画が台無しになりそうで焦りました。今では笑い話になっています。

デジタル化推進の難しさ
社内のデジタル化プロジェクトに関わっているのですが、古いシステムを使っているため、改革が進まないのが課題です。抵抗感が強い社員も多く、どうやって理解と協力を得るか頭を悩ませています。将来的には、全社的なデジタルトランスフォーメーションが必要だと感じていますが、その道のりはまだまだ長そうです。

給料と働き方取材してみた
薬学科を卒業後すぐに経営戦略学科に入った?それとも臨床で3年働きながら社会人院生?またなぜ薬学から経営戦略学科に入ろうと思ったのか?
薬学科を卒業後すぐに経営戦略学科に入った?それとも臨床で3年働きながら社会人院生?またなぜ薬学から経営戦略学科に入ろうと思ったのか?

私は薬学科を卒業後、臨床で数年間働きながら社会人院生として経営戦略を学ぶことを選びました。
なぜ薬学から経営戦略に進んだかというと、薬学の知識を医療業界や化粧品業界の経営側で活かしたいという考えがあったからです。薬剤師としての経験が、医療現場における実際の課題やビジネスのチャンスをより深く理解する助けになると思ったからです。

薬学の知識を経営側で活かしたいと思い出したのはいつから?
またきっかけとなるエピソードなどあれば教えてください。

薬学の知識を経営の場で活かそうと考えたのは、薬剤師としての経験が蓄積し、将来の成長やキャリアの幅を真剣に考え始めた時期からです。
薬剤師としての業務は専門性が高く、やりがいを感じていましたが、その反面で将来的なキャリアの行き詰まりを少しずつ感じ始めました。

具体的なきっかけは、やはり会社や薬局を経営されている友人、知人などから経営の楽しさや苦しさ、従業員とはまた違ったやりがいなどのお話を伺った時です。

今の経営戦略、前職の事業企画で薬剤師の資格を持っていて良かったと思うことある?
今の経営戦略、前職の事業企画で薬剤師の資格を持っていて良かったと思うことある?

薬剤師の資格を持っていることは、経営戦略や事業企画の仕事において大いに役立っています。

特に、医療関連のプロジェクトや製薬会社との連携では、専門知識を持っていることが信頼につながります。
また、医薬品の市場や規制に詳しいため、他の経営陣やプロジェクトメンバーと議論する際、より具体的な提案や戦略を立てることができる点で強みとなっています。

転職で200万あげるのは難易度が高いのかなと思うけど自分で現職を探してアピールした?それともヘッドハンティングなど?
転職で200万上げるのは難易度が高いのかなと思うけど自分で現職を探してアピールした?それともヘッドハンティングなど?

私は自分で現職を探し、積極的にアピールして転職を成功させました。薬剤師としての専門知識に加えて、事業企画や経営戦略の知識を持っていることをアピールし、年収アップの交渉をしました。

ヘッドハンティングの話もありましたが、自分のキャリアビジョンに合った企業を自分で探し出すことにこだわり、その結果、年収を大幅にアップさせることができました。

ヘッドハンティングで提示された年収や条件を可能なら教えてください。またどういった経緯で話をもらえた?
ヘッドハンティングで提示された年収や条件を可能なら教えてください。またどういった経緯で話をもらえた?

勤めていた企業から別店舗の薬局を経営しないかというお話をいただいたことがあります。正直、社長と仲良くさせていただいたことが理由だと思います。

また、こういった機会をいただけた背景には、薬剤師の資格に加えて、自身で経営や戦略の知識を学び直していること、さらには薬学とビジネスの両方の知見を持つ人材が求められている現状も関係していると感じます。薬剤師としての専門知識と経営への関心が、業界でユニークなポジションになっているのだと思います。

薬剤師と経営への関心というユニークなポジションは今後増えてくると思う?増えてきた時に自分が周りと差別化できる強みはある?

薬剤師が経営に関心を持つ人は確実に増えていくと思います。業界全体が効率や収益を求める方向に進んでいるので、薬局の運営や経営スキルは今後ますます必要になるはずです。

そこで自分の強みになるのは、実務経験を背景に経営視点から現場を見られること。現場理解を持った上で経営に関わる人は少ないので、そうした視点が差別化になると思います。

経営陣の意思決定に深く関与したいのであれば自分で起業という選択肢も出てくるのかなと思うけど考えたりした?それとも元々ある企業の中でそこまでたどり着く方が魅力に感じる?
経営陣の意思決定に深く関与したいのであれば自分で起業という選択肢も出てくるのかなと思うけど考えたりした?それとも元々ある企業の中でそこまでたどり着く方が魅力に感じる?

起業は一度は考えました。
しかし、現時点では既存の企業の中でキャリアを積み、経営陣の意思決定に関与する方が、自分の持っている知識や経験を最大限に活かせると感じています。

医療業界や製薬ビジネスは規制が厳しく、リソースが必要な分野でもあるため、まずはしっかりとした基盤のある企業でのキャリアを選びました。しかし、将来的には起業の可能性も視野に入れています。

将来的に視野に入れている起業は薬剤師の経験が活かせるもの?それとも全く関係ない?話せる範囲で赤裸々に語って欲しい。
将来的に視野に入れている起業は薬剤師の経験が活かせるもの?それとも全く関係ない?話せる範囲で赤裸々に語って欲しい。

薬剤師としての経験を最大限に活かしつつも、医療や薬学に限らない広がりのあるビジネスを目指しています。

薬学の知識を活かしつつ、ビジネス戦略の知識も合わせて、ヘルスケアやウェルネス分野で何か新しい価値を提供できると良いなと考えています。患者や消費者に寄り添い、信頼と効果が得られるサービスや商品を生み出したいという想いが根底にあります。

経営コンサルを初めてしたのはどのタイミング?またどのようにして中小企業とのやりとりが始まった?
経営コンサルを初めてしたのはどのタイミング?またどのようにして中小企業とのやりとりが始まった?

経営コンサルティングを初めて経験したのは、事業企画の仕事での経験を積んだ後でした。

中小企業とのやりとりは、主に人脈や紹介を通じて始まりました。医療や製薬関連の知識を持っていることが強みとなり、特に医療業界や薬品を扱う企業の経営改善や新規事業の提案でコンサルティングの仕事が増えていきました。

上の質問と被るかもしれないけど、働いてる企業は薬剤師や医療とはなんの関係もない企業?言える範囲でいいので規模とかも教えて!

現在働いている企業は、直接医療や薬剤師の資格と関連はありませんが、ヘルスケア業界に携わるビジネスを行っています。
規模としては、中規模の企業で、複数の事業を展開しており、その中の一部が医療関連製品やサービスに関連しています。

家族もいて、仕事もバリバリして、経営の勉強もしてるみたいだけど時間足りる?仕事してる平日のとある一日のスケジュールを教えて欲しい。時間の使い方で意識してることもあれば教えて!
家族もいて、仕事もバリバリして、経営の勉強もしてるみたいだけど時間足りる?仕事してる平日のとある一日のスケジュールを教えて欲しい。時間の使い方で意識してることもあれば教えて!

時間は正直足りないこともありますが、意識的に時間を区切って使うようにしています。例えば、平日のスケジュールは以下の通りです。

• 6:00 起床、家族の朝食準備
• 7:00 通勤しながら読書や経営に関するリサーチ
• 9:00 仕事開始(打ち合わせやプロジェクト進行)
• 12:00 ランチタイム(できればここでも勉強)
• 13:00 仕事再開
• 18:00 退社後、子供と過ごす時間
• 20:00 家事や家族と一緒に過ごす
• 22:00 勉強やリサーチ
• 24:00 就寝

経歴を見ていると一般的な薬剤師の働き方と違いすぎるけど、他の薬剤師に言いたい事あったりする?
経歴を見ていると一般的な薬剤師の働き方と違いすぎるけど、他の薬剤師に言いたい事あったりする?

薬剤師の資格を持っているだけで選択肢が狭まると感じることはないと思います。
薬剤師としてのキャリアも素晴らしいですが、医療関連企業や経営戦略の世界でもその知識を活かせる場所がたくさんあります。

自分の得意分野を活かしつつ、新しいチャレンジを恐れないことが大事です。臨床だけでなく、もっと多くの選択肢があることを知ってほしいですね。

薬剤師としてのキャリアを突き進もうと思ったことはない?
薬剤師としてのキャリアを突き進もうと思ったことはない?

薬剤師一本で全うしようと考えたことはありません。長期的なビジョンとしては専門性の枠にとどまらず、経営や戦略、ビジネスに目を向けたいと感じました。

薬剤師として得た経験は貴重ですが、それを別の視点で活かすことが自分にとっての成長や新しい挑戦につながると思っています。

もし今の知識をフル活用して薬局を開業するならどんな戦略を立てて開業に向かうかステップ形式で教えて欲しい。
もし今の知識をフル活用して薬局を開業するならどんな戦略を立てて開業に向かうかステップ形式で教えて欲しい。

1. 市場調査: 地域のニーズを把握し、どのような薬局が必要とされているかを調査。
2. ビジネスプラン作成: 開業に必要な資金や収益計画、運営方針を明確に。
3. 資金調達: 自己資金や融資を検討し、必要な資金を確保。
4. 場所の確保と店舗設計: 立地の選定と、効率的な店舗設計。
5. ライセンス取得と人材採用: 薬局経営に必要な許可を取得し、スタッフを採用。
6. マーケティング戦略: 地域に向けたプロモーションやオンラインでの集客。
7. 運営開始: 開業後は、継続的なサービス向上と顧客満足度の管理。

今後、病院、ドラッグストア、薬局の経営を立て直すと言った業務などには興味がない?
今後、病院、ドラッグストア、薬局の経営を立て直すと言った業務などには興味がない?

医療機関やドラッグストアの経営改善や業務改善に関わることには興味があります。

特に、薬剤師の立場から経営をサポートすることで、患者や顧客に対するサービスの質を向上させることができると考えています。しかし、行政、人脈、土地柄等の状況によって収益がかなり左右される業界なので業界に精通していることが重要だと考えています。

もし教えてもいいって思ってるなら、全国の鶏肉好きのためにおすすめの下処理方法を詳しく教えて欲しい。
もし教えてもいいって思ってるなら、全国の鶏肉好きのためにおすすめの下処理方法を詳しく教えて欲しい。

鶏肉のおすすめ下処理方法としては、まず塩水につけることです。これで鶏肉がジューシーになります。具体的には、鶏肉を2時間ほど塩水に漬け込んでから調理します。その後、表面をしっかり拭いてから焼くと、外はカリッと中はふっくら仕上がります。これに少しレモンを加えるとさらに風味が増しますよ!

社会人院生を考えてる若手薬剤師に一歩を踏み出すアドバイスややめておいた方が良いと思う場合などあれば教えて!
社会人院生を考えてる若手薬剤師に一歩を踏み出すアドバイスややめておいた方が良いと思う場合などあれば教えて!

社会人院生に進むなら、まずは具体的な目的があるかが重要です。私も、ただ漠然と学ぶより『業務の中で生かせる経営知識が欲しい」と考えて始めました。正直、時間と費用の負担は大きいですが、目標がはっきりしていると乗り越えやすいです。もし『学びたい内容が曖昧』なら、一度立ち止まって考え直すのもいいかもしれません。
